- ホーム
- 一般社団法人 全国鮪解体師協会
設立目的
ご挨拶
日本の食文化を支えるマグロ。 マグロの消費大国である日本にとってマグロは無くてはならない重要な水産資源のひとつと言っても過言ではありません。しかしながら昨今の日本食ブームや世界的マグロ需要の増加と乱獲によるマグロ資源の減少、減船や漁獲高制限、資源管理の厳格化により日本国内の価格は上昇し、深刻な問題となっております。このようなマグロを取り巻く厳しい環境の中で、今後、日本の伝統産業であるマグロ水産業うぃ再び活性化させて行くためには、業界全体が現在の旧態依然とした体制から脱却し、既成概念を捨て、新たな市場を創出していくことが求められています。また、マグロの流通においても、産地主体ではなく、品質を主体とした品質評価基準(JADT公認)の下で、適正な価格でマグロを流通させることが重要であり、その中でトレーサビリティーの徹底、中間業者の中抜き、産地と消費地とをダイレクトに結ぶシステムの確率、信頼関係に基づいた新たな流通形態の構築が必要だと考えております。 現在、私達、一般社団法人全国鮪解体師協会(JADT)は生鮮マグロの品質保証事業と共に、生産から流通、消費に至るまでの正しい知識とマグロへの理解、そして消費を促進するためにマグロ解体師資格認定制度を設立し、マグロ解体師を育成する中で、マグロ解体ショーの定義を定め、日本のマグロ魚食文化を国内外に発信するために尽力しております。そして、これからも私達は立ち止まることなく常に新たな取り組みにチャレンジし、その活動にご賛同いただいている個人・企業会員の皆様を始め、マグロ水産業界全体との連携体制の中で社会に貢献していきたいと考えております。
一般社団法人 全国鮪解体師協会 代表理事会長 木村 英喜
当協会の役割・目的
日本の食文化を支えるマグロ、マグロの消費大国である日本にとってマグロはなくてはならない重要な水産資源のひとつと言っても過言ではありません。しかしながら昨今の、世界的マグロの需要の増加と乱獲によるマグロ資源の減少、減船や漁獲高制限、資源管理の厳格化等、マグロを取り巻く環境は年々厳しさを増しています。 また、日本国内においても産地の後継者不足や、就業者の減少、高齢化に伴う水産業全体の衰退は深刻な社会問題となっております。 このようなマグロを取り巻く厳しい環境の中で、一般社団法人全国鮪解体師協会(JADT)は2009年の発足以降、マグロ流通に関わる協会有識者メンバーにより、マグロ解体師の資格認定制度、及びマグロ品質基準「Quality assurance/和鮪マーク」制度の確立、生鮮マグロの品質保証事業とともに適正な価格でマグロを流通させるためにその消費に至るまでの正しい知識とマグロへの理解、消費促進を目的に公認マグロ解体ショーの定義を定め、公認マグロ解体ショーを通して日本のマグロ魚食文化を国内外に発信するために尽力しております。 今まさに、日本の伝統産業であるマグロ水産業を再び活性化させて行くためには、業界全体が今までの旧態依然とした体制から脱却し、既成概念を捨て、新たな市場を創出していくことが求められています。そして、これからも私たちは立ち止まることなく常に新たな取り組みにチャレンジし、その活動にご賛同いただいている個人・団体・企業会員の皆さまを始めマグロ水産業界全体との連携体制の中で社会に貢献していきたいと考えています。 また、このような活動の中で、新たな市場開拓、雇用創出への取組みとして、水産業界、飲食業界に係わらず、やる気のある全ての人に、専門知識、技能をもった使い手になっていただきたいとの思いから、マグロ解体師エキスパート認定制度を設立いたしました。 今回、受講される方の中において、晴れてマグロ解体師認定者となられた方は、今後、公認マグロ解体ショーを通じて、産地ブランドの強化とPR、流通から消費まで正しいマグロの知識と消費を促進するために、世界に誇れる日本のマグロ文化を伝承し、その使命感を担うことを自覚し、共に社会に貢献していけるパートナーとして取り組んでいくことになります。協会概要
名 称 | 一般社団法人 全国鮪解体師協会 JAPAN ASSOCIATION OF DISMANTLING FOR TUNA |
---|---|
所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲6-5-1 6街区 水産仲卸売場棟1F 【事務局】 〒205-0001 東京都羽村市小作台3-13-11 |
TEL/FAX | 03-6633-5096 |
info@zmk.or.jp | |
設立年月日 | 2009年6月5日 |
役員構成 | 代表理事:木村 英喜 理事:馬詰 良信 理事:岩田 龍次 理事:曽波 康夫 理事:滝上 航太 |
事業内容
- マグロ等漁業水産物に関する基礎知識・技能試験
- マグロをはじめとする漁業水産物に関する基礎知識の普及教育事業
- マグロをはじめとする日本の食文化の普及向上事業
- イベント事業・セミナー及び講演等の事業
- 鮪解体師資格の認証
- マグロの解体ショー・鮪解体師の知名度アップのための事業及びイベント等の斡旋事業
- トレーサビリティシステムによる流通管理・監視と産地保証事業
- その他、この法人の目的を達成するために必要な事業
組織図

■生産者から消費者への橋渡し、全国の優良マグロ業者情報(JADT公認・産地品質保証)




協会推薦書籍紹介
一般社団法人鮪解体師協会がお薦めする書籍をご紹介します。
社会貢献
CSR活動と牽引役となるリーダー(マグロ解体師)の人材育成
私達、一般社団法人全国鮪解体師協会(JADT)は生鮮マグロの品質保証事業と共に、生産から流通、消費に至るまでの正しい知識とマグロへの理解、そして消費を促進するために、マグロ解体師資格認定制度を設立し、マグロ解体師を育成する中でマグロ解体ショーの定義を定め、日本のマグロ魚食文化を国内外に発信するために尽力しております。 そして、これからも私たちは立ち止まることなく常に新たな取り組みにチャレンジし、その活動にご賛同いただいている個人・団体・企業会員の皆さまを始め、また賛同させて頂いている各団体(個人・企業含)やマグロ水産業界全体との連携体制の中で社会に貢献していきたいと考えています。

食品リサイクル

国境なき医師団

グッドネーバーズ・ジャパン

ユニセフ

日本赤十字社